なる

なる
I
なる
(動ラ特活)
〔動詞「なさる」が, 「なはる」「なある」を経て, 「なる」となったもの。 近世江戸語。 主として遊里で用いられたが, 一般町人も用いた〕
(1)「なはる{(1)}」に同じ。

「どう~・いましたえ, 斯う~・いましたよ/滑稽本・浮世風呂2」

(2)(補助動詞)
「なはる{(2)}」に同じ。

「朝比奈さん, もうおかへり~・りますかえ/洒落本・仕懸文庫」「六さんも気道楽な生れだから, どこといふ事なく遊びに行き~・つたさうだが/洒落本・部屋三味線」

〔活用は「なら(なん)・なり(ない・なっ)・なる・なる・なれ・ない(なえ・ねえ)」〕
II
なる
〔断定の助動詞「なり」の連体形〕
(1)…にある。

「内~世界」

(2)…という名の。

「顔回(ガンカイ)~者」

(3)…に当たる。 …である。

「義兄~人物」

なり(助動)
III
なる【慣る・馴る・狎る・熟る】
なれる(慣・馴)
なれる(狎)
なれる(熟)
IV
なる【成】
暦注の十二直の一。 新たに事を始めることに吉, 訴訟談判に凶という日。
V
なる【成る・為る】
❶物・ことが結果として実現・成立する。 《成》
(1)完成する。 実現する。

「七四九年, 東大寺大仏~・る」「新装~・った県民ホール」「ローマは一日にして~・らず」

(2)(「だれだれの…になる」の形で)その人により作られる。

「名人の手に~・る逸品」「定家自身の筆に~・る小倉色紙」

(3)(「…からなる」「…よりなる」の形で)構成されている。 形づくられている。

「水の分子は水素原子二個と酸素原子一個から~・る」「国会は衆議院と参議院とから~・る」

(4)願いごとが実現する。 成就する。

「宿願~・る」「全勝優勝~・らず」

❷それまでとは違う物・違う状態に変わる。
(1)ある物がほかの物に変わる。

「おたまじゃくしが蛙に~・る」「火事で家が灰に~・ってしまう」「相手の身に~・って考える」

(2)人がある身分に変わる。 ある役・職業につく。

「将来何に~・りたいか」「学芸会の劇で王子さまに~・る」「若くして三人の子の母と~・る」

(3)ある状態に至る。 (ア)「…になる」「…となる」の形で名詞を受ける。

「病気に~・る」「クラスでトップに~・る」「原稿が没に~・る」「今夜は雪に~・りそうだ」(イ)形容詞・形容動詞などの連用形を受ける。 「顔が赤く~・る」「生活が豊かに~・る」

(4)将棋で, 王将・金将以外の駒が敵陣内へはいったりそこで動いたりして金将と同じ働きになる。 飛車・角行は本来の働きを失わず, 金将・銀将の働きをも得る。 《成》
❸ある数値・時に達する。
(1)ある数値に達する。

「マイナスにマイナスを掛けるとプラスに~・る」「会員が三〇人以上に~・る」

(2)ある時刻・時期に達する。

「正午に~・る」「春に~・れば雪もとける」「世は明治と~・った」

❹ある機能をする。
(1)ある物の代わりにその働き・役目をする。

「この草は薬に~・る」「ソファーがベッド代わりに~・る」

(2)プラスまたはマイナスの効果・機能がある。

「ために~・る本」「名誉と~・る」「激励がかえって重荷に~・る」

❺(「…することになる」の形で)…することに決まる。
(1)成り行きとして, あることをするに至る。

「 A 氏を派遣することに~・る」「昔は長男が家を継ぐことに~・っていた」

(2)(条件句を受けて)ある条件のもとでは, あるいは, ある目的のためには, 当然のこととしてある行為が行われることが決まっている。

「ホームでの見送りには入場券を買うことに~・っている」

❻(「…になる」の形で)他人から恩恵を受けることを表す。

「先輩の世話に~・る」「 A さんに御馳走に~・る」

❼多く否定の表現を伴って用いる。
(1)「…て(で)ならない」の形で, 形容詞・形容動詞を受けて, 非常に…だ, …て仕方がない, …てしようがないの意を表す。

「腰が痛くて~・らない」「この映画は退屈で~・らない」

(2)…することができる, …してさしつかえない, …することが許されるの意を表す。

「もう我慢が~・らない」「負けて~・るものか」

(3)「…してはならない」の形で動詞を受けて, 禁止されている, してはいけないの意を表す。

「消火栓の前に駐車しては~・らない」「秘密を漏らしては~・らない」

(4)「…しなくてはならない」「…しなければならない」「…せねばならぬ」などの形で動詞を受けて, 当然…するべきである, …する義務・必要があるの意を表す。

「法律は守らなくては~・らない」「すぐ出かけねば~・らない」

(1)酒を飲むことができる。 上戸である。

「重ね祝はれ, 日比(ヒゴロ)~・る者はと云ふさへ/浮世草子・俗つれつれ 1」

(2)貴人の動作を敬っていう。 (ア)貴人がお出かけになる, おいでになる。

「御所に~・りぬるとてあれば/中務内侍日記」(イ)貴人の動作を表す語に付けて, 補助動詞的に用いる。 …なさる。 「かしこへ行幸~・つて紅葉を叡覧~・るに/平家 6」「白河院は北首に御寝~・りけり/徒然 133」

❾(補助動詞)
「お」を冠した動詞の連用形や「ご」を冠した動作性の漢語名詞に, 「になる」の形で付いて, その動作主に対する尊敬の意を表す。

「手紙をお書きに~・る」「城跡を御見物に~・る」

〔「なす」に対する自動詞〕
‖可能‖ なれる
︱慣用︱ 気に~・首に~・様に~・力に~・手に~・馬鹿に~・身二つに~・物に~/あとは野となれ山となれ
VI
なる【生る】
〔「成る」と同源〕
(1)果実が生ずる。 みのる。

「毎年たくさん実が~・る」「枝に~・っているみかん」

(2)何もなかったところに, 新たなものが形をとって現れ出る。 存在するようになる。 生まれ出る。

「親なしに汝(ナレ)~・りけめや/日本書紀(推古)」

VII
なる【鳴る】
(1)音が出る。 ひびく。

「発車のベルが~・る」「鐘が~・る」「伊香保嶺に神な~・りそね/万葉 3421」

(2)ある特徴によって, 広く知られる。

「資産家で~・る家」「厳格をもって~・る教授」

︱慣用︱ 腕が~・喉(ノド)が~

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”